いじめに勝つには心を育てることが必要だった!

いじめに勝つってどういうことだろう?

いじめに負けないってどういうことだろう?

ずっと考えてきた。

たどり着いた答えは、自分の中にあると気付いた。

向き合うべきは自分なのだと。

いかに、動じない心を育てていけるか

だと確信した。

いじめられてるのに向き合うのは自分??

いじめられてるのに「「自分に向き合う」」ってどういうこと?

いじめられてるのに向き合うのは、いじめている側じゃないの?

って思うかもしれませんね。でも、違った!!

向き合うべきは、自分自身だったのです。

いじめる側を変えようとすることは、ものすごい労力が必要になる。

もうすでに、いじめられ続けて心がボロボロになっている場合、果たして

あなた自身に相手を変える迄の余力はあるだろうか?

そう「「ない」」んです

だったら今ある余力で自分にできること

たどり着いた答えが

[[いかに動じない心を育てていけるか]]

がポイントだと感じとりました。

動じない心とは?

感情に振り回されないことです。

勘違いしないで下さい

  • 感情をおしコロすことではない
  • 何も感じないように閉ざすことではない

決して、感情をなくせといっているわけではありませんので注意!

感情に振り回されないとは?

いちいち「感情を浮き沈みさせない」ことです。

いじめる側に、何かを言われては

  • 落ち込む
  • 悲しくなったり
  • 感情を逆なでされて怒りがわいてきたり
  • 心をふみつけられたり

するのだけど、感情を一定に保つことが必要になります。

心を育てること

自分は自分

自分を信じる事

自分を信じぬくことができるか

の問題になってくることにたどりついた。

しかしながら、「「自分を信じる」」って難しい。いじめられ続けていると

自分で自分すら信じられなくなって、人の言うことに、いちいち反応してしまう。

だから感情が乱れやすいし、一定に保つことができなくなってしまうのだ。

著者自身も「自分を信じ、信じぬく」というところが完全に抜け落ちていました。

それでも、少しずつ心の鍛錬を積むことで、だんだん信じれるようになって

まえ向きになっていけるからね。私も長い時間がかかりすぎたけど、前の自分を思い

出すと本当に心が強くなったなぁと実感できます。前は、自分自身の守り方を知らな

かったから、苦しかった。あの頃を思い出すと今のほうが断然「「心が楽」」に

なってる。心が育つと少しずつ、いじめる側の行為で極度に感情が浮き沈みすること

が少なくなっていく(って言ってるけど、私もまだまだ修行の身。

やっぱりいじめられ続けるってキツイ。ってのが本音)

自分の心を成長させていくことで、心のダメージをだいぶ減らせるぞ。

自分の心は育てていけるし、変わっていけるからね。

最後に

自分は自分。相手は相手と切り離して考えるようにしてみよう。切り離して考えれる

ようになると本当に心が楽になっていくよ。時間はかかるかもしれないけど

今から 動じない心を作る訓練を 始めてみてください。心をコツコツ育てて

行くことで、いじめに負けない 真実の強さを手に入れられるから。もちろん、

行動を起こしたことで、ピタッといじめが終われば それに越したことはない。

けれども、簡単には終わらないからこそ、自分の心を育てることが本当の意味で

いじめに勝つ!っていうことなんじゃないかな??