毎日あそびに行く子供、毎日あそびに来る子供

このような子供についてどう思いますか??

オープンなタイプで人が来てくれることが

嬉しいもてなし上手なコミュ力の高い人

苦痛やストレスに感じてしまう人

感じ方は人それぞれあると思います。

ちなみに私は苦痛に感じてしまうタイプです。

部屋に他人が入ってくることがすごいストレスですねぇ

コンプレックスが多い人間なもので

プライベートがのぞき見されているようで苦手で仕方ない

あなたはどちらのタイプですか??

毎日あそびに行く子供

子供が近所に遊びに行く友達ができたようだ

木金月と3日間ほど友達の家に通った子供。

あちらのママさんが

「「いつでも遊びに来ていいよ」」

とは言っていたが、毎日ではさすがにあちらでもご迷惑では??

何より、私なら苦痛で仕方ない。

それでも、子供にとってはせっかくできたお友達

遊びに行くな

  とはいえず・・・

私は一人目の子供であり、向こうのママさんは後からだが3人目の子育てということを知ったため

見守ることにしてみた。

「「今日も遊びに行ってくるーーー」」

と出てく子供、ご迷惑じゃないかしら??心配してた矢先

ものすごく戸惑った話

友達が、「「今日は遊べないからー」」

といって、うちのこと二人で帰ってきた。

そして、バイバイと別れた。

うちの子はつまらなそうにふてくされ横たわって、ユーチューブを見ていた。

今日は遊べないなら、子供が学校から帰った後は人に会わなくて済むなあ

心が楽だなあ と安心しきっていた

(最近は一緒に帰ってきてから遊びに行ったりしているので子供が帰って

くるまで人と必然的に合わなければならない状況が続いていたからだ。)

17時20分ごろ、なんだか窓がどんどん音がする気がして、隣の部屋にいた私は

茶の間へ行き窓の外を見た。すると、今日は遊べないと言って別れたがこが立っていた。

「「遊べるようになったからきたよ。」」

って言って来たのさ!!

「「え???」」

外はまだあかるいが、17時は過ぎている。

友達と遊ぶような時間ではない。

もう少ししたら夫だって帰ってくるし、ご飯の支度だってある。

家庭にはそれぞれの時間割があるのだ。

そう思いませんか??

そしてさらに驚いたのが

「「水ちょうだい×3」」

と言って、招いてもいないのに

窓からうちの中に入ってきたこと

「「トイレ貸してーーー」」

と言って、部屋中を歩き回って家じゅうを見て回ったこと

狭い部屋なので台所から何からあっという間に走り回ってみてくの。

「「え???」」

「「何この子??」」

ものすごく戸惑いました。

今日は遊べないと言っておきながら

  • 17時20分ごろに遊びに来る(非常識だろ)
  • 招いてもいないのに勝手に窓から部屋に入ってくる(常識のなさ)
  • 自分ちがすぐそこなのに私の家に来て水をねだる(図々しさ)
  • トイレも貸して(ってか自分ちでしてこいよ)

とにかくこの子の行動すべてに私は度肝を抜かれ、心からものすごく戸惑いました。

水は出してあげたけど、

”ありがとう”

なんて一言もない

1年生ってこういうもん??

男の子ってこうなのか??

はたまた、私が人と交流しないから、受け入れられないだけなのか???

わからない!!

とにかくわからない!!

戸惑いが止まらなかった。

あなたの家にこのような子が来たらどうおもいますか??

しかたないので、家の前で20分位ならいいよ

って言って遊ばせることにした。

自転車で遊んでいたのだが、早々に駐輪場へ自転車を置きに行く二人。

私「「どこ行くの??」」

子「「おうちに遊びに行ってくる」」

私「「今から遊びに行くのはダメ、ましてやおうちに行くなんてもってのほか」」

そんなやり取りをしている間に夫も帰ってきて

「「今日はおしまい、また明日ね」」

と言ってバイバイした。

あの子が勝手に家に入ってきて ものすごくびっくりしたのよって話を夫にしていた矢先

18時ごろ、再び窓からどんどん聞こえる。行ってみると

今度は水鉄砲もって

友達「「遊びに来たよ」」

私「「えええええええ??」」

なんで来た?さっき今日はおしまいって終わったはずじゃ??

重ね重ね戸惑いまくってしまった。

わからない。

この子がわからない。

そしてこんな時間に遊びに行くことを止めない親もわからない。

とにかくわからないことだらけ。

この子に出会ったことで、自分の心がざわつく

心の平穏が失われていくのがわかる

窓からどんどんと登場してきちゃう感じに、この先もこんな感じなのか?

と思ったら苦痛で

自分ちなのに落ち着かず、胸がドキドキしてしまう

毎日人に会わなければならないストレスで、

ものすごく心がざわざわして今後が思いやられる

夏休みも毎日きたらつらいな・・・・・

と感じてしまいました。

毎日あそびに来る子供

二人で帰ってきて早速 良いよって言ってないのに

また友達が窓から入ってきた。水ちょうだい と言って部屋中をいきき

そしてわざわざ閉めた部屋まで勝手に開けようと手をかけたので

私「「開けちゃダメ!自分ちじゃないんだから!」」

「「人んちに来たら勝手に開けない!」」

と言ってやりました。

友達「「はぁい」」

素直に言えるではないか。

悩む必要はない。ルールを知らないなら教えてやればいい。

そう感じました。

けど、子供ってすぐ調子に乗るなぁ。

うちの子が、友達の家にお菓子持っていくというのです。

今の子は食物アレルギーなどありますから

ママに食べていいか聞いてから一緒にたべな

 って持たせてやろうと準備していたら

「「俺チョコアレルギーあるから食べれない」」

「「なんかほかに食べるものない??」」

とか言ってくるの。(図々しい子供だな)

それは自分ちで探してください!!と言ってやった。

ってか、冷蔵庫にのぼるんじゃねぇ。ここは、人んちだ。

対 策

うちの子も悪いときは怒られるのだから

悪いときはうちの子と同じように怒ってやればいい

ルールを知らないなら教えてやればいい

人んちに来て勝手なことをする子は他人の子でも怒ります

 自分に宣言してください!!

ここでママ友の関係性を考えてはいけません。

それで終わるような人とは逆にすっぱり別れてしまいましょう!!!

最後に

前回、窓から登場して勝手に上がり込み 水 水 水 と言いながら

部屋中回って歩く友達に、とにかく驚いてストレスを感じました。この子の行動が

私のストレス、そして食欲を失わせていく。

夫は遊ぶのやめろ と言っていたが

あくまで子供の友達であって、親が口出すの違うかな?

と思っていたから

自分の中で上記のように決着をつけました。

怒らない教育と言って、公園でもスーパーでも、ここは怒らねば!!

と感じる時ってあるんですよね。

教えてあげないとわからないし。

怒るときは怒る。

人んちに来たら自分ちとは違うんだということを教えてあげよう。

そう心に決め、この子はこういう子なんだと思って

子供のお友達だから、まずは見守ってみよう。

この子と知り合ってから、短い間にほかにもいろんなことがありました。

戸惑いながらも、1日1日を過ごしています。

やっと、心に元気が戻ってきたのに、新たな疲れが出てる。

人と接することはつらいが、かかわって学んで成長できたら

これもいい経験だったといえるでしょう。