前回ママ友は必要かという記事を書きましたが、
新たな展開が発動しましたのでお伝えしていきたいと思います。
ママ友はいらないと決断したら候補が現れた話
6月の事です。
近所に遊びに行くお友達ができた。
私は知らない人だけど、子供は帰りのコースが一緒でよく迎えに来てた(ママ)人
なので何度か一緒に帰っても来てたようです。友達のお母さんは
というオープンな人らしい。私はいつでも遊びに来られたら、苦痛に感じて
しまうタイプなので全然違うタイプの人なんだなーーって感じた。
子供が遊びに行くということは、必然的に親とも関わりを持つということだ。
お友達のおうちで遊んだ後は、ママさんが自分の子供と3人で私の家(歩いて3分位)
まで送ってくれる。ありがたいことです。しかしながら、私は結構ストレスだったりする。
1日でも2日おきでも、毎日人と会わなきゃいけない感覚に苦痛を感じてしまって
しんどくなる。人と接することは、やはりつらいけど、少しずつ少しずつ
私も受け入れて成長していく時期がきたのだと思う。
うちの子と遊ぶことで、私とかかわることで私の悪口の材料を探しているんじゃないか?
という気持ちに襲われるからだ。
ママさんとは話は弾まない。
きっと、気も性格も合わないのだろう。
遊べないときは理由もいちいち言わなきゃいけないことも苦痛でしかない。
そっとしておいてほしい。今までの生活で人になんでもベラベラ話す
ような人生を送ってきてはいないため。
は社交辞令かコミュ力高い人なのかは定かではない。
遊びに行くなとも言えず、見守ることにしよう。
一応、家に送ってもらった時に、ママさんにも話してみた。
「毎日遊びに行ったら、精神疲れませんか?大丈夫ですか?」
へぇ~~~~
その言葉を信じてみることにした。
子育ても3人目の人みたいだから安心かな??
自分は受け入れようと努力したが相手が離れて行った話
怒涛の遊ぶ日々はおわり、最後の週は遊ばなくなり我が家に平和が戻ってきました。
しかしながら、遊ばなくなったのは子供の意志なのかはわかりません。
あちらの子供が私の家に来た時の様子や
子供になぜ注意したかは向こうの親
には話していませんから、
私に怒られた事だけを伝えたのなら、親が遊ぶのを辞めな。
といったかもしれませんし。
遊んでみて違うと感じたかもしれませんし、理由は分かりません。
私自身がずっといじめられて育ってきたので、いきなり
受け入れるのもきついし、勘ぐってしまう。
あと、心にも部屋にも土足で踏み込んできて、私はそれでも受け入れようと努力したけど、
あっちが離れて行っちゃったのかなぁ・・・・って。
そんなことが頭を回って、なんか苦しい。
この感情にどう決着をつけたかというと
近所に遊びに行く友達ができた。
子供が遊びに行くということは必然的に親とも関わりを持つということだ。
怒涛の6月だったが、戸惑いながら受け入れることを努力し
実らなかったけど生活の平和と安泰を取り戻し
ママ友はいらないと決断したら、候補が現れた。
今後の関係性については謎だったが、展開を見守り、受け入れようと努力はした。
しかしながら、相手は離れて行ったもよう。
あなたも、結果だけに目を向けて、落ち込むことはやめましょう。
努力が実らなかっただけ。
受け入れてまた次へどんどん進んでゆきましょう!!!!!!